1. はじめに

相続によって空き家を所有することになったものの、日々の生活や仕事の忙しさから「後で考えよう」と後回しにしてしまう方は少なくありません。実際、富田林市でも空き家の増加が大きな問題となっており、全国的な課題としてもクローズアップされています。
空き家を放置すると、固定資産税や管理費といった経済的な負担が増えるだけでなく、治安や地域の景観にまで影響を及ぼす可能性があります。さらに、相続登記をしていない場合には売却や貸し出しといった活用もできず、「持っているだけでリスク」になってしまうことも。
本記事では、相続した空き家を放置することで生じる具体的なリスクと、それを避けるために取るべき行動をわかりやすく解説します。
2. 空き家を放置すると起こる5つのリスク
2.1 固定資産税が高額に
通常、住宅が建っている土地には「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が軽減されています。しかし、空き家を放置し管理が行き届いていないと「特定空家等」に指定され、軽減措置が解除される恐れがあります。その場合、固定資産税が最大6倍に跳ね上がることもあり、大きな経済的負担となります。
2.2 建物の老朽化と倒壊リスク
住む人がいない家は通気や清掃が行われないため、建物の劣化スピードが速くなります。屋根の剥落や外壁の崩落は近隣の住宅や通行人に被害を与える可能性があり、所有者が損害賠償責任を問われるケースもあります。
2.3 治安・衛生環境の悪化
空き家は犯罪や事故の温床になりやすいのが実情です。不法侵入や放火、ゴミの不法投棄に加え、害虫や小動物の発生源になることもあります。結果として地域全体の治安や景観が損なわれ、近隣住民とのトラブルにつながることもあります。
2.4 行政からの勧告・命令
「空家等対策特別措置法」により、管理不十分な空き家には市町村から指導や勧告が行われます。改善が見られない場合は「特定空家等」として指定され、最終的には行政代執行による解体命令が下されることも。その際の解体費用は所有者(相続人)が負担することになります。
2.5 資産価値の大幅な低下
放置された空き家は内部が傷みやすく、シロアリ被害や雨漏りなどが進むことで資産価値が大幅に下がります。「売却したい」と思った時には修繕費用がかさんだり、買い手が見つからなかったりするケースも珍しくありません。

3. 空き家相続後に取るべき行動
3.1 相続登記の実施
相続した不動産は登記を行わなければ売却・貸し出し・管理委託といった手続きができません。2024年からは相続登記が義務化され、怠れば過料(罰金)の対象になる場合もあります。まずは法務局や司法書士に相談し、登記を済ませることが最初のステップです。
3.2 建物の現況調査
空き家の状態を正確に把握することが重要です。屋根や外壁の劣化、雨漏りやシロアリ被害の有無を確認し、修繕・活用・解体の判断材料とします。地元の不動産会社や建築士に依頼すれば、売却価格の見込みや修繕の必要性も含めて総合的に評価してもらえます。
3.3 管理体制の整備
空き家をすぐに活用・処分しない場合でも、定期的な管理は欠かせません。換気や清掃、庭木の剪定、郵便物の整理などを怠ると、老朽化や不法投棄を招きやすくなります。遠方に住んでいる場合は、管理代行サービスを利用するのも有効です。
3.4 活用または処分の方針決定
空き家をどうするかは、状況やライフプランによって変わります。
- 賃貸として活用:リフォームして収益物件に転用する。
- 売却する:維持費や管理の負担を解消し、資産を現金化する。
- 解体して更地化:老朽化が進んでいる場合や需要に応じて土地として売却する。
どの選択肢にもメリット・デメリットがあるため、専門家と相談しながら決めるのがベストです。
【ルームツアー】静かに上質な、ホテルライク/一日のはじまりと終わりが、特別になる
4. 富田林市で活用できる制度補助金・助成制度)
富田林市では、空き家や老朽化住宅の適切な処理・活用を促すため、いくつかの行政支援制度を設けています。相続した空き家を放置せず、有効活用・処分を進めたい方にとって大きな助けとなります。主な制度を以下に整理します。
4.1 老朽危険空家の除却補助制度
空き家が老朽化して危険性を帯びていると判断された場合、解体(除却)工事費用の一部を補助する制度です。
- 対象:木造住宅の空き家(1年以上使用または使用されていない状態)など、事前に現地調査・不良度判定を経たもの。
- 補助内容:除却費用の 3分の1 を補助(ただし、補助上限あり)
- 上限額:戸建て 1戸あたり100万円。長屋・共同住宅などでは1棟あたり200万円。
- 手続きの流れ:
1. 事前調査の申込 → 市職員が現地調査・不良度を判定
2. 補助金申請を除却着手前に提出(必要書類を添付)
3. 補助決定後、原則60日以内に除却着手する必要あり - 注意点:補助申請前に着手した工事は対象外、他の補助制度と兼ねる場合の制限、権利関係の整理や名義人の同意が必要などがあります。
この制度をうまく使えば、老朽化した空き家を取り壊す際の費用負担をかなり軽減できます。
4.2 空き家バンク制度/空き家バンク制度活用促進補助金
空き家を売買または賃貸物件として流通させるための制度と、その成約時やリフォーム時に出る補助金制度です。
主な内容は以下の通りです:
| 補助区分 | 補助対象 | 補助金額・内容 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 売買成約 | 所有者等 | 10万円 | 空き家バンクを経由して売買が成立した場合 |
| 売買成約 | 居住希望者 | 20万円 | 同上 |
| 賃貸成約 | 所有者等 | 2万円 | 空き家バンクを通じて賃貸借契約成立時 |
| 賃貸成約 | 居住希望者 | 2万円 | 同上 |
| リフォーム工事 | 居住希望者 | 工事費用の3分の1、上限20万円 | 空き家バンク経由で売買契約成立後に補助可 |
| 建物状況調査(インスペクション) | 所有者等 | 上限5万円 | 売買または賃貸契約前にインスペクションを行った場合補助対象 |
| 登録奨励金 | 所有者 | 2万円 | 空き家バンクに物件登録しただけで申請可(1回限り) |
(注意:補助金は予算の範囲内で交付され、要綱の条件を満たしていることが必要です。)
制度運用のポイント・要件
- 補助申請は、成約日から一定期間内(売買・賃貸:契約後60日以内、リフォーム:契約後1年以内着手前など)に行う必要あり。
- 交付対象者・世帯員に市税滞納がないこと、暴力団排除要件、所有者・居住希望者の関係制限(三親等以内でないこと)など、要件が定められている。
- リフォーム対象経費には、居住部分に関わる工事が中心で、外構や倉庫、店舗部分の工事は除かれる場合あり。
この制度を活用すれば、空き家の売買・賃貸流通を後押ししつつ、補助金でリフォームや調査コストを軽くできる可能性があります。
4.3 空き家バンク登録奨励金
空き家バンク制度に物件を登録するだけで受けられる奨励金制度です。
- 金額:2万円(1回限り)
- 対象:令和4年4月1日以降に空き家バンクに登録した所有者など
- 要件:市税滞納がないこと、暴力団関係者でないことなど
このような制度は登録のハードルを下げ、所有者に「まず動いてみる」きっかけを与えます。
4.4 その他補助・支援制度(移住支援・住宅取得支援)
空き家相続とは直接関係ないものの、空き家売買や移住定住を含む住宅取得支援策も富田林市では用意されています。
- 若者・子育て世代転入促進給付金:40歳以下の方が親子近居・同居を目的として住宅を取得して転入する場合、30万円~50万円の給付制度あり。
- 住宅取得支援制度・利子補給制度:地域によっては利用可能(ただし富田林市では記載が限定的で、詳細要確認)
こうした制度と組み合わせて空き家活用・住み替えを検討すると、負担軽減につながる可能性があります。
4.5 注意すべきポイントと制度活用のコツ
権利関係の整理が前提:名義人の同意、抵当権・借地権・その他権利関係の解消が制度の適用条件となる場合があります。
最新の制度・要綱を確認する:年度予算や要件が変わることがあるため、必ず富田林市の公式ウェブサイトで最新情報を確認してください。
申請タイミングに注意:多くの制度で「着手前申請」や「契約後60日以内」「1年以内」などの期限が設けられています。これを逃すと補助対象外になるため注意が必要です。
複数制度の併用可否をチェック:除却補助・空き家バンク補助・リフォーム補助など、複数制度を併用できるかを要綱で確認しておくとよいです。
事前相談・調査を活用する:除却補助制度では事前調査が必須となっており、現地確認で補助対象と認定されるかどうかが判断されます。
5. まとめ
富田林市で空き家を相続した場合、放置は最も大きなリスクにつながります。
固定資産税の増加、老朽化による倒壊リスク、治安や衛生環境の悪化、行政からの勧告や命令、そして資産価値の大幅な低下——これらはすべて「何もせず放置した結果」起こり得る問題です。
しかし、相続登記を行い、現況調査や管理体制を整えるなど、早めの対応をすることで状況は大きく変わります。賃貸・売却・解体といった活用方法を検討すれば、空き家は「負担」ではなく「資産」として活かすことが可能です。
さらに富田林市では、
- 老朽危険空家の除却補助制度
- 空き家バンク制度と関連補助金
- リフォーム費用の一部補助
といった支援制度が用意されており、費用負担を抑えながら空き家を処分・活用できる環境が整っています。
大切なのは、「いずれ何とかしよう」と先延ばしにせず、今のうちに現状を確認し、最適な選択を進めることです。地域に根差した不動産会社や専門家に相談すれば、手続きや制度活用もスムーズに進められます。
空き家相続は負担にも資産にもなり得ます。早めの行動こそが、ご自身とご家族、そして地域の安心につながる第一歩です。
お問い合わせ情報
最新分譲物件情報や見学予約も受付中です。理想のマイホーム探しをお手伝いいたしますので、お気軽にご相談ください。
コーシンホーム株式会社
【本 社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150
【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768
【公式サイト】https://cohshin-home.com/
【Instagram】https://www.instagram.com/cohshinhome/
物件情報・土地情報はこちら
https://bukkenjohou.cohshin-home.com/
特選物件はこちら
https://cohshin-home.com/purchase
売却相談・査定依頼はこちら
https://bukkenjohou.cohshin-home.com/pg-buysell/
分譲住宅に関するご相談や、物件情報についてはお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが、理想の住まい探しを全力でサポートいたします。
フィアスコートチャンネル J:COM TVにて放送中!Youtubeでも情報を発信しています!
FAQ(よくある質問)
Q1. 相続した空き家は必ずすぐに活用や売却を決めないといけませんか?
A. すぐに結論を出す必要はありませんが、「放置すること」が一番リスクを高めます。固定資産税の負担や老朽化による倒壊リスクが進む前に、相続登記や現況調査など“最低限の対応”を早めに行っておくことが大切です。
Q2. 富田林市で空き家を放置すると、行政からどのような対応を受けますか?
A. 管理が不十分な空き家は「空家等対策特別措置法」に基づき、市から改善の勧告・命令を受ける場合があります。改善されなければ「特定空家等」に指定され、固定資産税の優遇が外れたり、最終的には行政代執行で解体され、その費用を相続人が負担することもあります。
Q3. 相続登記をしないと何が問題になりますか?
A. 相続登記をしないままでは、売却・賃貸・解体などの手続きができません。2024年からは相続登記が義務化され、怠ると過料(罰金)が科される場合もあります。空き家を「資産」として活用するためにも、早めに登記を済ませましょう。
Q4. 建物が老朽化していても売却できますか?
A. 売却は可能ですが、老朽化が進んでいると買い手が見つかりにくいこともあります。その場合は、解体して更地にしたり、リフォームしてから売却する選択肢も検討できます。富田林市ではリフォーム・解体費用に補助金を活用できるケースもあるため、事前に確認するとよいでしょう。
Q5. 空き家を賃貸として活用するのは難しいですか?
A. 賃貸活用は可能ですが、居住に耐えられる状態であることが前提です。古い建物は修繕やリフォームが必要になる場合が多いため、コストと収益性を比較することが大切です。地域の賃貸需要を踏まえたうえで、収益化できるかどうか専門家に相談すると安心です。
Q6. 富田林市で利用できる空き家活用の制度はありますか?
A. はい。富田林市では「空き家バンク」制度があり、物件を登録すると購入希望者とのマッチングが可能です。また、リフォームや解体に関する補助金制度も設けられています。最新の制度は市役所や不動産会社を通じて確認するのがおすすめです。
Q7. 相続した空き家の管理が難しい場合、どうすればいいですか?
A. 遠方に住んでいる場合や忙しくて管理ができない場合は、管理代行サービスを利用する方法があります。定期的な草刈りや換気、清掃、郵便物の回収などを代行してもらえるため、空き家を清潔で安全に保てます。
富田林市ってどんな街?

出典 大阪府富田林市の観光スポット7選!歴史的建造物が残る町 – skyticket 観光ガイド
富田林市は、大阪府南東部に位置する緑豊かな住宅都市です。南河内エリアの中心にあり、都市の利便性と自然の安らぎを兼ね備えた暮らしやすい環境が魅力です。
主な特徴:
- 交通アクセスの良さ
近鉄長野線「富田林駅」から大阪市中心部まで電車で約30分。通勤・通学に便利で、車での移動も南阪奈道路や国道309号線が近く快適です。 - 自然と調和した住環境
錦織公園や石川河川敷など、自然に触れられるスポットが多く、四季を感じながら暮らせる環境が整っています。 - 教育・子育て支援も充実
保育所・幼稚園から高校までの教育施設が充実しており、市独自の子育て支援策も実施。家族世帯にも安心の行政サービスがあります。 - 地価が安定しており、土地が広め
大阪市内と比べると地価が手頃で、比較的広い土地が取得しやすいため、平屋建築や庭付き住宅にも向いています。
平屋の魅力を最大限に活かせる地域性と、将来的な資産価値を考慮した上でも、富田林市は非常に魅力的な住宅地です。

関連記事リンク
〖富田林市 注文住宅の自由度で理想を形に〗ホテルライクな空間設計
〖富田林市 注文住宅の魅力〗家族のこだわりを詰め込んだ住まい
〖富田林市 人気の住宅エリア紹介〗住みやすさで選ばれる土地とは
〖富田林市 デザインで叶える理想の空間〗内装から逆算する住まい
〖富田林市 富田林西口駅に住む〗落ち着いた住宅街で子育て安心






