【富田林市 おこもりスペースのある家】1畳書斎やヌックがSNSで注目の間取り

目次

1. はじめに

「ちょっと一人になれる場所がほしい」
「子どもやパートナーと過ごす時間も大切だけど、自分だけの空間も欲しい」

そんな想いに応える“おこもりスペース”が、今、多くの家づくりで注目を集めています。
1畳〜2畳ほどの小さな書斎や読書コーナー、ベンチ付きのヌックなど、暮らしの中に“こもれる場所”を取り入れることで、住まいに新たな心地よさが生まれます。

富田林市の注文住宅でも、おこもりスペースを活かした間取りの希望が増えており、SNSでも人気のスタイルです。


2. おこもりスペースとは?どんな魅力があるの?

2-1. 小さな空間が「心の余白」になる

おこもりスペースとは、部屋の一角や階段下などに設ける小さな“こもり部屋”のこと。面積は限られていても、その居心地の良さは格別です。

  • 1畳〜2畳程度のこもれる空間
  • 壁に囲まれた安心感がある
  • 周囲の音や視線から少し離れられる

在宅ワークやリモート授業、趣味や読書などにも最適で、“暮らしの中の秘密基地”のような役割を果たします。

2-2. 見た目もかわいくSNS映えする空間に

  • 抜け感のあるヌック(壁にくぼみを設けたスペース)
  • 造作デスク+照明でミニ書斎に
  • 丸い入口やカーテンで囲うとさらに非日常感がアップ

自分の“好き”を詰め込んだ空間だから、写真に撮ってシェアしたくなるインテリアになります。


3. どんな場所に作る?おこもりスペースの配置アイデア

3-1. リビング横や階段下にちょこっと

家族の気配を感じながらも、一人時間を楽しめる場所としておすすめなのが、リビング横や階段下の活用です。

  • リビングの一角を壁で囲んでプチ書斎に
  • 階段下を活用して、秘密基地のようなヌックに
  • 子どもの読書スペースや学習コーナーとしても最適

生活導線のそばにあるから、使いやすさも抜群です。

3-2. 寝室や2階ホールの一角にも

夜のリラックスタイムや趣味の時間に集中したいときは、寝室の一角や2階ホールなども活用可能。

  • 寝る前にちょっと本を読むスペースとして
  • 在宅ワークに集中したいときの書斎代わりに
  • スマホやタブレットを楽しむ“くつろぎ基地”に

家族との時間と、一人の時間を無理なく両立できます。


4. 富田林市で叶えるおこもり空間のある家

4-1. 自由な間取りで「ちょうどいいサイズ感」を実現

富田林市は敷地に余裕のある住宅地も多く、注文住宅ではちょっとしたプラス空間を設けることがしやすい地域です。

  • 廊下の一部にくぼみを設けて“通路兼ヌック”に
  • 洋室の角を利用して造作カウンターを設置
  • ファミリークローゼットの一角にこもり席を

“ちょっとした空間”でも設計次第で暮らしの質が変わります。

4-2. 自分らしいインテリアで特別な場所に

注文住宅なら、素材や照明、色使いもすべて自由に選べるから、おこもりスペースも「自分だけの世界観」に仕上げられます。

  • 間接照明+お気に入りの壁紙で落ち着く空間に
  • 木目と布でナチュラルな雰囲気を演出
  • 黒やグレーでシックにまとめた“大人の隠れ家”風にも

お気に入りの椅子やラグを置けば、そこはもう自分専用の居場所です。


5. まとめ

おこもりスペースは、たった1〜2畳の空間ですが、そこには**「家にいながらリフレッシュできる場所」**という大きな価値があります。
仕事、家事、育児など、忙しい毎日の中でほんの少しだけ気持ちを切り替える時間。そんな“余白”を住まいの中につくることが、心のゆとりにつながります。

富田林市の注文住宅なら、自由な間取り設計で、ライフスタイルに合ったおこもり空間がつくりやすく、将来の家族構成の変化にも対応できるのが強みです。

「大きな部屋はもう十分。でも、自分だけの小さな居場所が欲しい」
そう感じたら、おこもりスペースのある暮らしを始めてみませんか?


お問い合わせ情報

SNSでも注目の「おこもりスペース」を体感できるモデルハウスのご見学予約も受付中です。
富田林市での家づくりや、間取り・収納に関するご相談は、どうぞお気軽にご連絡ください。

コーシンホーム株式会社
【本  社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150

【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768

【公式サイト】https://cohshin-home.com/

「家の中に、自分の好きな空間を」──コーシンホームが、そんな一邸をご提案いたします。

目次