1. はじめに
相続によって不動産を受け継ぐことは資産形成の一環である一方、活用方法が不明確なまま放置されると「負動産」化するリスクもあります。東大阪市でも、実家や空き家の相続に関する相談が増えており、早めの対策が求められています。この記事では、不動産を負担にしないために押さえておきたいポイントを解説します。
2. 負動産とは?
負動産とは、所有しているだけでコストがかかり、活用も売却も難しい不動産のことです。
よくあるケース
- 空き家状態で管理ができていない
- 築年数が古く修繕費用がかかる
- 賃貸需要や売却ニーズが少ない立地
こうした不動産は、固定資産税や修繕費などの支出だけが発生し、資産ではなく「負債」に近い状態になります。
3. なぜ負動産になってしまうのか?
3.1 活用や処分を先送りにしてしまう
「とりあえず相続したまま」にしておくと、建物の老朽化や市場価値の低下が進みます。
3.2 相続人間で意見がまとまらない
誰が使うのか、売るのか貸すのかで意見が割れると、不動産の取り扱いが決まらず放置されがちです。
3.3 市場ニーズとの不一致
立地や広さ、築年数によっては、売却や賃貸のニーズが低く、手放すにも時間がかかる場合があります。
4. 不動産を負動産にしないためのポイント
4.1 相続登記の早期実施
相続登記を行わないと売却や賃貸、管理委託ができず、空き家問題の原因になります。2024年からは相続登記が義務化されており、罰則も設けられています。
4.2 活用・処分の方針を早めに決める
- 売却:相場が下がる前に動けば有利
- 賃貸:初期投資が必要でも収益化が可能
- 解体:老朽化が激しい場合は更地活用も選択肢
4.3 専門家へ相談する
不動産会社や司法書士、税理士など、地域に詳しい専門家の意見を聞くことで、適切な対策を講じることができます。
5. 東大阪市で活用できる支援制度
- 空き家バンクへの登録
- 解体やリフォームへの補助制度
- 地域活性化を目的としたマッチング支援
市の制度を活用することで、費用負担を抑えながら不動産の活用・処分が可能になります。
6. まとめ
不動産を相続したら、すぐに動くことが「負動産化」を防ぐ最大のポイントです。東大阪市では、相談件数の増加に対応する支援体制も整いつつあります。信頼できる不動産会社や専門家に相談し、自分たちに合った最善の選択をしていきましょう。
お問い合わせ情報
最新分譲物件情報や見学予約も受付中です。理想のマイホーム探しをお手伝いいたしますので、お気軽にご相談ください。
コーシンホーム株式会社
【本社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150
【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768
【公式サイト】https://cohshin-home.com/
分譲住宅に関するご相談や、物件情報についてはお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが、理想の住まい探しを全力でサポートいたします。