【堺市 小上がり畳のある家】収納も叶う、人気のくつろぎスペース

目次

はじめに

リビングの一角に、ちょっと腰かけられる「小上がり畳スペース」があるだけで、住まいにくつろぎの余白が生まれます。
フローリングとの段差を活用して収納も確保できるため、使い勝手と機能性を両立できる点でも人気です。

堺市で子育て中のご家庭や、ご両親との同居を考えている方からも注目される「小上がり畳」の魅力について、詳しくご紹介します。


1. 小上がり畳のある家とは?

1-1. 床に段差を設けた畳のくつろぎスペース

小上がり畳とは、フローリングよりも一段高く設けた畳スペースのこと。
和室として独立させるのではなく、リビングとつながることで使い勝手を高めた設計です。ちょっと横になりたいときや、子どものお昼寝、来客時の座布団代わりとしても便利です。


2. 畳の下に収納があるメリット

2-1. 季節用品や子ども用品の収納に最適

小上がりの床下は収納スペースとして活用できます。
季節の布団や子どものおもちゃ、リビングに出しっぱなしになりがちな日用品などをすっきりと収められるため、見た目の整理整頓にも効果的です。


3. 小上がり畳の使い方いろいろ

3-1. 子育て中のリビングの延長として

畳の上でおむつ替えやお昼寝ができるので、小さな子どもがいる家庭では重宝されます。クッション性があるため安全性も高く、家族の目が届く範囲に設けると安心です。

3-2. 来客時のおもてなし空間として

座卓を置けば、和の雰囲気でお茶を出す場にも早変わり。ちょっとした客間としても活躍します。

3-3. ワークスペースや趣味の場所に

段差を生かして囲われた雰囲気があるため、読書や作業に集中しやすい場所としても利用できます。照明やコンセントを設ければ、在宅ワークにも便利な空間になります。


4. 堺市での人気設計例

堺市内では、以下のような小上がり畳スペースが人気です。

  • リビングの窓側に面した「陽だまりヌック」風の畳コーナー
  • 収納をしっかり確保した引き出し式床下収納
  • フローリングとの段差を活かしたベンチ風設計
  • 子どものおもちゃやランドセル収納を兼ねた学習スペースとの併設

限られたスペースでも「多用途に使える+収納力アップ」が叶うため、特にコンパクトな敷地の注文住宅で採用されています。


5. 設計のポイント

  • 段差の高さは30cm前後が使いやすく、腰かけるのにも最適
  • 床下収納の開閉方法は「引き出し式」か「跳ね上げ式」がおすすめ
  • 畳の色や縁のデザインをインテリアに合わせることで、モダンな印象に
  • 照明やアクセントクロスで空間の印象を変えるのも◎

段差の取り方や照明との相性によっても印象が大きく変わるので、用途とデザインのバランスを考えることが大切です。


6. まとめ

小上がり畳のある家は、くつろぎ・収納・多用途という3つのメリットを1つの空間に詰め込める、優れた間取り提案です。
堺市の限られた敷地でもスペースを有効活用できるため、実用性とデザイン性のバランスを求める方にはぴったりのアイデアといえるでしょう。

家族のライフスタイルに合わせて、子育て・仕事・趣味とさまざまな目的に柔軟に対応できる“畳のある暮らし”。
洋風の住まいでも自然に取り入れられるデザインも増えており、今後ますます注目される間取りとなっています。


お問い合わせ情報

小上がり畳や収納のあるリビング空間にご興味がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
コーシンホームでは堺市エリアを中心に、使いやすさとデザインを両立した家づくりをご提案しています。

コーシンホーム株式会社
【本  社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150

【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768

【公式サイト】https://cohshin-home.com

小上がり畳のある実例もご案内できます。お気軽にお問い合わせください。

目次