【松原市 小上がり畳のある家】収納も叶う、人気のくつろぎスペース

目次

1. はじめに

「リビングの一角に、ちょっと腰をかけられる畳スペースがあるだけで、なんだかホッとする」
そんな声が増えている中で、今注目されているのが小上がり畳のある間取りです。

段差を利用した和のくつろぎ空間は、リビングとゆるやかにつながりながらも、気持ちを切り替えられる場所として人気を集めています。
さらに、床下に収納を確保できるという機能面でも評価が高く、家族みんなの“便利”と“快適”を叶えてくれます。

松原市でも、小上がり畳を取り入れた間取りが選ばれるケースが増えており、モデルハウスでも実際の使い勝手を体感できる機会が増えています。


2. 小上がり畳の魅力とは?

2.1 多目的に使える“ちょうどいい”スペース

小上がり畳は、リビングと段差をつけて設ける畳コーナーのこと。
床より少し高くなっていることで、くつろぎやすさと使い勝手の良さが際立ちます。

  • 子どものお昼寝スペースに
  • 来客時の簡易和室として
  • 洗濯物をたたむ家事スペースとして

暮らしの中のさまざまなシーンで活躍する、便利な“プラスα”の空間です。

2.2 和の落ち着きとインテリア性を両立

畳の質感があるだけで、空間全体にあたたかみや落ち着きがプラスされます。
最近では縁のないモダンな畳や、グレージュカラーの琉球畳なども選べるため、ナチュラル・北欧風・ホテルライクなど、さまざまなインテリアにも馴染みます。


3. 小上がり畳の収納力にも注目

3.1 床下をまるごと“隠せる収納”に活用

段差部分を活かして、引き出し式の床下収納を設置できるのが小上がり畳の大きなメリット。
かさばる季節物の家電や子どものおもちゃ、来客用布団など、普段は使わないけれど取っておきたい物の収納に最適です。

3.2 見た目スッキリ、出し入れも簡単

引き出し収納や開閉式の畳下収納は、扉が表に出ず、空間に馴染むデザインで設計されるため、インテリアの邪魔になりません。
よく使う物をサッと出し入れできる機能性も魅力です。


4. 松原市で小上がり畳が選ばれる理由

4.1 子育て世帯にうれしい安心設計

松原市は静かな住宅街が多く、子育てファミリーに人気のエリア。
小上がり畳は、赤ちゃんのオムツ替えや、お昼寝のスペースとしても使いやすく、目の届く範囲で子どもを安心して遊ばせられる場所として重宝されます。

4.2 和モダンスタイルが映える住宅環境

自然素材を活かした外観やナチュラルテイストの内装が似合う松原市の街並みには、和の要素を取り入れた空間設計がよく映えます。
小上がり畳を取り入れることで、家全体のデザインにも“落ち着き”が加わります。


5. まとめ

小上がり畳は、くつろぎの場でありながら、収納力も兼ね備えた実用的なスペース。
リビングの延長としても独立した空間としても使え、家族の暮らしにちょうどいい余白を与えてくれます。

  • くつろぎながら片付けもラクにしたい
  • 来客や家族のための“ちょっとした和空間”がほしい
  • 見た目にもやわらかな、落ち着いたインテリアを楽しみたい

そんな方には、小上がり畳のある家がぴったりです。

住まいの中に“座る”“寝転ぶ”“しまう”が詰まった、心地よいスペースをつくってみませんか?


お問い合わせ情報

松原市で小上がり畳のある家をご検討の方へ。
建売分譲やモデルハウスの見学予約も受付中です。

コーシンホーム株式会社
【本  社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150

【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768

【公式サイト】https://cohshin-home.com/

くつろぎと収納を両立した小上がり畳のある住まい、
ぜひ現地でその心地よさをご体感ください。

目次