1. はじめに
相続によって空き家を所有することになったものの、「どう活用するか決まっていない」「忙しくて手続きが後回しになっている」という方は少なくありません。富田林市でも、空き家問題が年々深刻化しており、放置によるリスクが高まっています。この記事では、空き家を相続した場合に放置すると発生する主なリスクと、今すぐできる対策についてご紹介します。
2. 空き家を放置すると起こる5つのリスク
2.1 固定資産税が高額に
住宅用地として利用されている場合、固定資産税は軽減されていますが、「特定空家等」に指定されると軽減措置が解除され、税額が最大6倍になることもあります。
2.2 建物の老朽化と倒壊リスク
人の出入りがなくなると建物の傷みが早まり、外壁や屋根の崩落などで近隣に被害を及ぼす恐れがあります。
2.3 治安・衛生環境の悪化
空き家は不法侵入や放火、ゴミの不法投棄、動物の住み着きなどの温床になりやすく、地域の治安や景観にも悪影響を与えます。
2.4 行政からの勧告・命令
「空家等対策特別措置法」に基づき、富田林市から勧告・命令が出されることがあります。最悪の場合は行政代執行(強制解体)となり、その費用を相続人が負担するケースも。
2.5 資産価値の大幅な低下
空き家を長期間放置しておくと、売却時の価格が下がったり、買い手が付きにくくなったりするリスクがあります。
3. 空き家相続後に取るべき行動
3.1 相続登記の実施
相続登記をしなければ、売却や貸し出し、管理委託などの対応ができません。2024年から義務化されており、怠ると過料の対象となる場合があります。
3.2 建物の現況調査
建物の状態を確認し、今後の活用(売却・賃貸・解体など)方針を検討しましょう。地元の不動産会社や建築士に相談するのがおすすめです。
3.3 管理体制の整備
定期的な換気・清掃・草刈り・郵便物の回収など、最低限の管理を行いましょう。管理が難しい場合は、専門業者への委託も視野に入れましょう。
3.4 活用または処分の方針決定
- 賃貸:収益化の可能性あり
- 売却:維持費やトラブルリスクを手放せる
- 解体:老朽化が進んでいる場合は更地化も有効
4. 富田林市で活用できる制度
- 空き家バンクの登録制度
- リフォーム・解体補助金の制度
- 地域活性化を目的とした自治体とのマッチングサポート
5. まとめ
空き家は、早めに対応することでトラブルや費用負担を大幅に回避できます。富田林市で空き家を相続した方は、放置せずに現状把握と今後の活用計画を立てることが重要です。地域密着の不動産会社に相談し、資産として有効活用するための一歩を踏み出しましょう。
お問い合わせ情報
最新分譲物件情報や見学予約も受付中です。理想のマイホーム探しをお手伝いいたしますので、お気軽にご相談ください。
コーシンホーム株式会社
【本社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150
【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768
【公式サイト】https://cohshin-home.com/
分譲住宅に関するご相談や、物件情報についてはお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが、理想の住まい探しを全力でサポートいたします。