はじめに
「キッチンがすぐ散らかる」「ストック品があふれて置き場所に困る」——そんな悩みを解消するのが、“パントリーのある家”。
パントリーとは、食品や調理器具、日用品などをまとめて収納できる「キッチン専用の収納スペース」のこと。堺市でも共働き世帯や子育て世代を中心に、このパントリー付きの間取りが人気を集めています。
すっきり片付いたキッチンは、家事の効率が上がるだけでなく、気持ちにもゆとりをもたらします。
1. パントリーのある暮らしの魅力
1-1. ストック品の収納に最適
まとめ買いした食品や日用品、災害時の備蓄品も、パントリーに集約すれば、見える場所に出しっぱなしになることがありません。キッチンに必要なものをすぐに取り出せて、探す手間も軽減。
1-2. キッチンの“生活感”を隠せる
「キッチンは来客からも見える場所だから、きれいに保ちたい」——そんな方にもパントリーはおすすめ。食品や調理家電、ゴミ箱などをパントリーにまとめておけば、いつでも見た目すっきり。
1-3. 家事動線がスムーズになる
調理・配膳・片付けの動線上にパントリーがあることで、効率的な家事が可能に。買ってきたものをそのまま収納→調理→片付けと、無駄のない流れがつくれます。
2. パントリーのタイプと設置方法
2-1. ウォークインタイプ
中に人が入れる大型のパントリー。収納力が高く、家族全員が使いやすいのが魅力です。買い置きが多い家庭におすすめ。
2-2. 壁面収納タイプ
キッチン背面や壁の一部に設けるコンパクトなパントリー。スペースが限られた住宅でも取り入れやすいプランです。
2-3. 隠せるパントリー(扉付き)
ロールスクリーンや扉で目隠しするスタイル。見せたくないものを収納しつつ、使いやすさも損なわない設計です。
3. 堺市での人気プランと活用例
堺市では、玄関からパントリーを通ってキッチンへ抜けられる“回遊動線”を備えた間取りが人気です。買い物から帰宅してすぐに荷物を収納でき、効率的な家事導線が実現します。
また、食品ストックに加えて、子どものおやつや非常食、掃除用品などの「家事サポートエリア」としての使い方も浸透。キッチンまわりが整うことで、他の空間まで整って見える効果もあります。
4. 設計時のポイント
4-1. 通気性と明るさを確保
湿気がこもりがちなパントリーには、小窓や換気扇の設置が効果的。採光を意識すれば、食品や日用品の劣化も防げます。
4-2. 家族構成に合わせた棚の配置
棚の高さを変えられる可動式にしておくと、家族のライフスタイルや収納する物に合わせて自由に使えます。小さなお子様でも手が届くように配慮した設計が◎。
5. まとめ
キッチンの片付けやすさと家事の効率化を同時にかなえる「パントリーのある家」は、堺市の住まいづくりにおいても注目されています。
忙しい毎日を少しでもラクに、そして楽しくするために、収納の在り方を見直してみませんか?「ものが片付く」だけでなく、「家族みんなが快適に使える」空間づくりを実現するために、ぜひパントリーの設計を取り入れてみてください。
お問い合わせ情報
パントリー付きの注文住宅や分譲住宅を堺市でお探しの方は、コーシンホームにぜひご相談ください。使いやすく、美しい収納空間をご提案いたします。
コーシンホーム株式会社
【本 社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150
【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768
【公式サイト】https://cohshin-home.com
見学予約・資料請求も随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。