1. はじめに
フローリングが主流の現代の住宅でも、「畳スペースが欲しい」という声は根強くあります。
中でも人気なのが、段差をつけて空間を仕切る「小上がり畳」のある間取り。畳のくつろぎを楽しみながら、段差下に収納を設けることで実用性も兼ね備えた空間です。
今回は東大阪市で家づくりを検討されている方へ、小上がり畳の魅力や設計のポイントをご紹介します。
2. 小上がり畳のメリットとは?
2-1. 多目的に使えるくつろぎの空間
小上がり畳は、フラットなリビング空間の中に“緩やかな区切り”を生み出します。
- お昼寝や読書にぴったりのくつろぎスペース
- お客様を迎える和室としても活用可能
- ちょっと腰掛けるのにも便利な高さ設定
床に直接座れることで、床との距離が近い日本らしい落ち着きのある空間になります。
2-2. 収納力アップの頼もしい味方
小上がり部分の下を収納にすれば、限られた床面積を最大限に活用できます。
- 季節ものの布団やラグ、子どものおもちゃなどをスッキリ収納
- 引き出しや跳ね上げ式など収納形式も選択可能
- 見せない収納でリビング全体がスッキリ整う
実用性とデザイン性を兼ね備えた畳空間です。
3. 東大阪市での設計の工夫
3-1. 限られた敷地でも取り入れやすい
東大阪市では土地の広さに限りがあるケースも多いですが、小上がり畳は2〜3畳からでも設置可能。
- リビングの一角にコンパクトに配置
- スライド式の収納で動線も確保
- 段差があることで空間にメリハリが生まれる
コンパクトな家こそ、空間の使い方に工夫が光ります。
3-2. 家族構成に合わせた使い方
ライフスタイルに合わせて、小上がりの使い方は自由自在。
- 子育て中:おむつ替えやお昼寝スペースとして
- 来客時:布団を敷いて簡易和室に
- 将来的には:書斎やヌック的な場所としても転用可能
柔軟に使える畳の空間は、長く暮らしに寄り添ってくれます。
4. くつろぎと実用性を両立する畳空間
4-1. 和の落ち着きとモダンな雰囲気
最近では、カラー畳や縁なし畳を使ってモダンな空間に仕上げる事例も増えています。
- 木目のフローリングとの相性も抜群
- 畳カラーをグレーやベージュにすれば、ホテルライクにも
- 間接照明や壁材の工夫で、和モダンな空間が完成
見た目にもこだわりたい方にとっても、小上がり畳は魅力的な選択肢です。
4-2. 家族が自然に集まる場所になる
高さがあることで“ちょっと特別”な場所に感じられ、家族が自然と集まるスペースに。
- 子どもが遊ぶスペースとしても安心
- 食後に横になってテレビを観たり、家族のだんらんに
- “第二のリビング”のような使い方が可能
自然と人が集まる、小さなくつろぎ空間が生まれます。
5. まとめ
小上がり畳のある家は、くつろぎ・収納・デザイン性の3つを兼ね備えた、今注目の間取りです。
東大阪市のように敷地に制限があるエリアでも、アイデア次第で取り入れることができ、暮らしの快適さをぐっと引き上げてくれます。
コンパクトでも豊かな暮らしを実現したい方に、小上がり畳はおすすめの空間です。
あたたかみのある和のテイストと、現代的なライフスタイルを融合させた間取りで、家族みんながリラックスできる家を一緒につくってみませんか?
お問い合わせ情報
畳スペースや収納を含むプラン提案、モデルハウスのご見学も可能です。
「どんな間取りが合うか分からない」という方も、お気軽にご相談ください。
コーシンホーム株式会社
【本 社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150
【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768
【公式サイト】https://cohshin-home.com
東大阪市での理想の住まいづくりを、心をこめてサポートいたします。