1. はじめに
「せっかく片付けても、すぐに散らかってしまう」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
家の中が片付かない原因のひとつに、“収納の場所と動線のミスマッチ”があります。
物をしまう場所が使う場所から離れていたり、動線上に収納がないと、「片付けるのが面倒」になり、自然と散らかりやすくなってしまうのです。
そこで注目されているのが、「収納動線」と「生活動線」を分けた住まいづくり。
特に東大阪市のように敷地の形状や間取りの工夫が求められる地域では、この考え方が“片付けやすさ”を大きく左右します。
2. 収納動線と生活動線を分けるメリット
収納動線とは、物を出し入れするために使う動きの流れ。
生活動線とは、家族が日常的に移動する経路のことです。
この2つを意識して設計することで…
- よく使う物をすぐしまえる場所に収納できる
- 来客時に見せたくない場所に生活感を隠せる
- 片付ける流れがスムーズになるので、習慣化しやすい
たとえば、キッチンのすぐ裏にパントリーを設けたり、リビングに通らず玄関→洗面→ランドリーとつながる動線に収納を配置することで、生活の中で自然に「片付ける流れ」が生まれます。
3. 東大阪市の暮らしに合った収納計画
東大阪市では、敷地条件が限られることも多く、収納の“量”よりも“配置”や“動線”が住み心地に直結します。
そこで効果的なのが、「家族の行動パターン」に合わせた収納動線の設計です。
たとえば…
- 帰宅後のコートやカバンをそのまましまえる玄関収納
- 洗濯後の衣類を家族別に振り分けられるクローゼット配置
- リビングに生活用品を集めず、回遊式の収納動線に分散配置
こうした工夫を取り入れることで、「出しっぱなし」を防ぎ、自然と整理された空間が保てるようになります。
4. 家族みんなが片付けやすい家に
「家事が片付く家」は、片付け上手な誰か一人に頼らない家です。大切なのは、誰でも自然と“片付けたくなる”仕組みをつくること。つまり、家族全員にとって“わかりやすく”“使いやすい”収納と動線があることがポイントです。
たとえば、帰宅後すぐにランドセルやバッグを置ける収納が玄関近くにあると、子どもが自分から片付けを習慣化しやすくなります。脱いだ上着を掛けるハンガーや、部屋着へ着替えるための動線がリビングに直結していれば、親が何度も声をかけずとも自然と流れるように行動できます。
また、大人にとっても使いやすさは重要です。たとえばキッチン横のパントリーに加えて、冷蔵庫周りに使いやすい日用品収納があれば、毎日の食事準備や片付けが格段にスムーズになります。
「使う場所のすぐそばにしまう場所がある」という基本的な考えを全体の間取りに応用すれば、散らからない家は自然に実現します。
さらに、各人が自分の収納スペースを持てる間取りであれば、「これ、どこにしまう?」という迷いも減り、家族間の小さなストレスも解消されます。家族それぞれが“片付けに参加できる”ことで、住まいはより快適な空間に近づいていきます。
このように、間取りと収納計画を工夫すれば、家事を担う人に負担が集中せず、家族みんなで「片付けができる家」にすることができるのです。
5. まとめ
「収納が足りない」よりも、「収納が使いづらい」ことで片付かない家は少なくありません。
だからこそ、家づくりでは“収納の位置”と“動線の流れ”がとても重要です。
東大阪市で家を建てる際にも、生活動線とは別に片付けるための“裏動線”を取り入れるだけで、住まいの整えやすさが格段に向上します。
散らかりにくい家は、家事も育児もスムーズ。
「いつも整っているね」と言われる住まいを、間取りの工夫で叶えてみませんか?
「片付けやすい間取りって、収納が多いだけじゃないんですね」
そんな発見から、理想の家づくりがスタートするかもしれません。
お問い合わせ情報
生活動線と収納動線を分けた間取りの実例を、ぜひ一度ご覧ください。
見学や資料請求は、いつでもお気軽にどうぞ。
コーシンホーム株式会社
【本 社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150
【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768
【公式サイト】https://cohshin-home.com
片付けやすい家は、暮らしやすい家。
東大阪市での家づくりを、私たちがしっかりサポートします。