1. はじめに
住まいに「ほっとできる場所が欲しい」と考える方に人気なのが、小上がり畳のスペース。
座ったり寝転んだりできるくつろぎ空間としてはもちろん、下部に収納を設けることで実用性も兼ね備えた万能な間取りです。
八尾市での家づくりでも、限られた空間を有効に使いたいという声に応える形で、小上がり畳のニーズが高まっています。
2. 小上がり畳とは?
「小上がり畳」とは、床より一段高く設けた畳敷きのスペースのこと。
段差を活かして床下に収納をつくることができ、洋風のリビングの中にも自然に和のテイストを取り入れられる点が魅力です。
リビングの一角に配置するのが定番で、空間に変化を持たせながら、ちょっと腰かけたり、子どもと遊んだり、昼寝をしたりと、家族の用途に合わせて活躍します。
3. 小上がり畳のある暮らしのメリット
3.1 多目的に使えるくつろぎスペース
テレビを見ながらゴロゴロしたり、洗濯物をたたんだり、時にはゲスト用の簡易寝室にも使えるなど、使い方は自由自在。
リビングとつながる配置にすれば、家族の気配を感じながらゆったりと過ごせます。
3.2 大容量の床下収納が便利
小上がり部分の段差を活用することで、収納力を確保。
季節家電や来客用布団、子どものおもちゃなどをスッキリしまっておけます。
収納場所が増えることで、リビングがいつも片付いた状態に保てます。
3.3 インテリアのアクセントになる
フローリングの中に畳スペースがあることで空間に変化が生まれ、和モダンな雰囲気を演出。
素材やカラーを工夫すれば、ナチュラルにもシンプルにもアレンジ可能です。
4. 八尾市での設計事例と活用例
八尾市内で人気の小上がり畳の使い方には、以下のような事例があります。
- リビングの隣に設けた2帖ほどの小上がり:子どもの遊び場として活躍。
- 来客時に仕切って使える小上がり:ロールスクリーンで簡易個室に早変わり。
- 小上がりと横並びにスタディスペースを配置:家族のコミュニケーションが生まれる間取り。
土地の形状や家族構成に合わせて、無理なく取り入れられることが支持されています。
5. 設計時のポイント
5.1 高さと段差に注意
上がり框(あがりかまち)の高さは約40cm程度が目安。
高すぎると上り下りが負担になり、低すぎると収納スペースが確保しづらくなります。
5.2 下部収納のタイプを選ぶ
引き出し式・開き戸・跳ね上げタイプなど、収納の仕様によって使い勝手が変わります。
収納したい物のサイズや重さに合わせて、設計時にしっかり検討しておくのがポイントです。
5.3 畳の素材や色も空間に合わせて選ぶ
畳といっても、カラー畳やフチなし畳などデザインは多様。
リビングの雰囲気と合わせて選ぶことで、統一感のあるおしゃれな空間になります。
6. まとめ
小上がり畳は、くつろぎ・収納・デザイン性の三拍子がそろった優秀なスペースです。
八尾市での家づくりでも、限られた間取りの中で“使える場所”を増やしたいというニーズにぴったりマッチします。
ちょっとした段差で、暮らしの快適さも印象も大きく変わります。
収納力を高めつつ、日々の癒しの場にもなる小上がり畳。新しい住まいに取り入れて、家族みんなが心地よく過ごせる空間を実現してみませんか?
お問い合わせ情報
小上がり畳のある住宅の実例見学や、敷地に合わせた間取り相談も受付中です。
八尾市での注文住宅・建売分譲のご相談は、ぜひお気軽にどうぞ。
コーシンホーム株式会社
【本 社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150
【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768
【公式サイト】https://cohshin-home.com
くつろぎと収納、どちらも妥協しない住まいを。
コーシンホームが、あなたの暮らしに合った「小上がり畳」をご提案します。