【八尾市 パントリーがある家】キッチンまわりが片付いて家事もはかどる

目次

1. はじめに

「料理するたびにキッチンがごちゃつく」「ストックの置き場に困る」──
そんな悩みを解決してくれるのが、キッチンに隣接した**パントリー(食品庫)**のある家です。

パントリーは、食品や日用品のストックはもちろん、キッチンまわりの雑多なモノをまとめて収納できる便利なスペース。見た目もスッキリし、家事効率もアップします。

この記事では、八尾市でパントリーのある家を建てるメリットや、暮らしが変わる間取りの工夫についてご紹介します。


2. パントリーとは?

パントリーとは、キッチンの近くに設けられた収納専用のスペースのことです。
食品のストック、調理器具、非常食、調味料、日用品などをまとめてしまえる場所として、家づくりにおいて人気が高まっています。

棚だけの簡易タイプから、扉付き・ウォークイン型の本格的なパントリーまで、暮らしに合わせた設計が可能です。


3. キッチンまわりが片付く理由

3.1 物の「一時置き場」があると片付けが習慣になる

キッチンで使わないアイテムや、買い置きの食品などをパントリーにまとめて収納できるため、ワークトップの上が常にすっきり。料理のたびに片付けをし直す必要がありません。

3.2 ごちゃつきがちな日用品も一括収納

ラップやキッチンペーパー、ゴミ袋、非常食、掃除道具などの雑貨類も、ひとまとめにして収納できるのがパントリーの強みです。
引き出しや吊り戸棚に無理に詰め込まなくてよいため、見た目も動線も快適に保てます


4. 家事がはかどる間取りの工夫

4.1 キッチン横にパントリーを配置する

キッチン→パントリー→洗面や玄関へつながる動線を意識すると、買い物帰りの荷物の整理や、朝の家事の流れがとてもスムーズになります。

4.2 玄関近くに配置する“通過型パントリー”

玄関から直接アクセスできるパントリーを設けることで、買い物帰りに重たい荷物をリビングに持ち込まずにそのまま収納可能。日常の負担を減らす工夫として注目されています。


5. 八尾市で取り入れたいパントリー設計例


八尾市の住宅事情を考慮すると、土地面積や間取りの制限がある中でも、工夫次第で効果的にパントリーを設計できます。以下は、暮らしやすさと収納効率を両立できる代表的なパントリーのタイプです。

5.1 ウォークイン型パントリー(1.5~2畳)

広めの空間に、壁一面に棚を設けた“入れる”だけでなく“中で動ける”収納スタイルです。
家族全員分の食品や日用品、災害時の備蓄品まで、ゆとりをもって収納可能。

  • 一時的な仮置きスペースとしても便利(コストコや業務スーパーのまとめ買いにも対応)
  • 棚の奥行きを変えることで、缶詰やストック食材、日用品まで分類しやすい
  • 照明と換気を設けることで、清潔で快適な収納空間に

空間に余裕がある分譲地や2階建ての1階部分に、まとめて設けると生活導線がスムーズになります。


5.2 キッチン背面型パントリー

システムキッチンの背面収納の一部に、扉付きのパントリー空間を設けるタイプです。
冷蔵庫やゴミ箱と並べて一列に配置すれば、“動かずに手が届く”コンパクト動線を実現できます。

  • キッチン→冷蔵庫→パントリーの順で料理が効率的に進む
  • 食品だけでなく、レンジや炊飯器をパントリー内に配置すれば生活感を隠せる
  • 吊戸棚や下部収納との組み合わせで収納力アップ

スペースを圧迫せずに収納を増やしたい方におすすめです。


5.3 引き戸・ロールスクリーンで隠せるタイプ

オープンなリビングキッチンで人気なのが、“隠す収納”としてのパントリー
引き戸やロールスクリーンを設置して、必要なときだけ開けられる設計です。

  • 急な来客時でも生活感をすぐに隠せる
  • ゴミ箱や空き缶など“見せたくないけど必要”な物の収納に最適
  • 扉を開けたままでも作業でき、使い勝手も良好

家の印象をスッキリ見せたい方、オープンキッチンの方におすすめです。


5.4 通過型パントリー(玄関〜キッチンをつなぐ)

買い物帰りに玄関から直接アクセスできるように、玄関〜パントリー〜キッチンへと通り抜けできる設計が増えています。
動線の工夫により、「荷物を運ぶ手間」「片付けのストレス」が大きく軽減。

  • 重たい買い物袋を最短ルートで収納可能
  • パントリーが通路を兼ねるため、無駄なスペースがない
  • 家族が別々の動線で使えて、混雑しにくい

敷地を効率よく活用したい方や、家事効率を重視する共働き世帯に特に人気のタイプです。


5.5 可動棚・調整可能な収納レイアウト

パントリーを長く使うためには、“ライフスタイルの変化に合わせて調整できる”柔軟な収納が重要です。

  • 可動棚なら、収納する物のサイズに合わせて高さ調整が可能
  • ハンガーパイプを設ければ、エプロンやエコバッグの吊り収納にも
  • 足元にはキャスター付きの収納ボックスで掃除もしやすく

将来的に子どもが独立したり、在宅ワークになったときなど、暮らしの変化に対応できる設計がおすすめです。

6. まとめ

パントリーのある家は、「しまう場所がある」という安心感が、毎日の家事や暮らしの質をぐんと引き上げてくれます。

キッチンまわりが片付くだけでなく、収納のストレスが軽減され、時短や効率化にもつながる。見た目も整い、気持ちにも余裕が生まれる──それがパントリーのある暮らしの魅力です。

八尾市での家づくりをお考えの方は、ぜひ暮らしやすさと美しさを両立するパントリーのある間取りを検討してみてください。


お問い合わせ情報

パントリー付きの施工事例や、八尾市の敷地に合ったプランのご提案も可能です。
家事ラク・片付けラクな住まいにご興味がある方は、お気軽にご相談ください。

コーシンホーム株式会社
【本  社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150

【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768

【公式サイト】https://cohshin-home.com

パントリーのある暮らしで、もっと整うキッチン空間を実現しませんか?

目次