1. はじめに
「片付けが苦手」「収納が足りない」「家事に時間がかかる」
そんな悩みの多くは、収納の“場所”と“動線”に原因があります。
最近注目されているのが、「動線に合わせて設けられた収納」。しまう場所が家事や生活の流れと連動していることで、片付けも動作も自然に効率化され、暮らしのストレスが大幅に軽減されます。
この記事では、八尾市で家づくりを考えている方に向けて、「動線収納のある家」の魅力や設計ポイントを詳しくご紹介します。
2. 動線収納とは?
動線収納とは、家族の生活パターンや家事動線に合わせて配置された収納のこと。
たとえば帰宅後にすぐ上着やバッグをしまえる玄関収納や、洗濯の流れに沿ったファミリークローゼットなどが代表例です。
「使う場所のすぐそばにしまう場所がある」ことが、片付けのしやすさや暮らしやすさにつながります。
3. 暮らしが変わる動線収納の配置例
3.1 玄関~シューズクローク
靴・傘・レインコート・ベビーカー・スポーツ用品などをまとめて収納。
帰宅→手洗い→リビングへという流れの中で、荷物の整理がスムーズに。
3.2 洗面所横のリネン収納
バスタオル・着替え・洗剤などを洗面室のすぐ横に配置。
「洗う・干す・たたむ・しまう」が1カ所で完結するため、洗濯が圧倒的に楽になります。
3.3 キッチン~パントリー~勝手口
食品のストック・日用品・ゴミ分別などを一括管理。
買い物帰りに玄関→キッチンの途中で収納できる回遊動線が人気です。
3.4 リビング横のファミリークローゼット
家族全員分の衣類・ランドセル・文房具を集約し、「使ったらすぐ戻す」習慣がつきやすい動線。
共働き世帯や子育て世代から特に好評です。
4. 動線収納を取り入れるメリット
4.1 片付けが苦にならない
物の住所が決まっていると、「とりあえず置く」習慣がなくなり、家の中が散らかりにくくなります。動作がスムーズなので、家族みんなが自然に片付けをするようになります。
4.2 家事時間が短縮できる
家事の動線上に収納があることで、「取りに行く」「戻しに行く」といった無駄な動きを削減。日々の小さなストレスがなくなり、余裕のある毎日につながります。
4.3 家が広く感じられる
生活動線と収納が一体化していると、リビングやキッチンに物が出しっぱなしにならず、スッキリとした印象に。
収納の“量”だけでなく、“場所”が大切です。
5. 八尾市での採用事例と工夫
八尾市は敷地の広さに制約のある地域も多いため、「限られた面積の中で収納と動線を両立する工夫」が求められます。
- 廊下を収納に活用して、通路がそのまま片付けスペースに
- 土間収納+室内収納を組み合わせて、外と内の動線を一本化
- 回遊できる間取りにすることで、収納にアクセスしやすく
間取りの工夫次第で、コンパクトな家でも快適な暮らしを実現できます。
6. まとめ
動線収納は、ただ収納量を増やすのではなく、「暮らしの流れに沿って片付けができる」ことを目的とした設計です。
収納場所を生活動線に沿って考えることで、自然と片付けができ、家事効率もアップ。ストレスの少ない快適な住まいが実現します。
八尾市で家づくりを検討されている方は、収納の“場所”にも目を向けてみてください。動線収納は、家族全員の毎日を、確実に楽にしてくれる間取りです。
お問い合わせ情報
「動線収納」のある住まいの施工事例やプランのご相談は、お気軽にどうぞ。
八尾市での家づくりを、経験豊富なスタッフがしっかりサポートいたします。
コーシンホーム株式会社
【本 社】〒599-8107 大阪府堺市東区白鷺町1丁5番1-2号
【電話番号】072-240-2150
【なんば支店】〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 パークスタワー19F
【電話番号】06-7662-8768
【公式サイト】https://cohshin-home.com
しまいやすいから、使いやすい。動線と収納をセットで考えた、賢い住まいづくりをご提案します。